新京極商店街振興組合公式ウェブサイト 京まちなか新京極 SHINKYOGOKU SHOPPING STREET

  • English

新京極8社寺

誓願寺1

誓願寺

誓願寺の開創と変遷

 鎌倉時代成立と推定される縁起(『誓願寺真縁起』)によると、本尊仏である「阿弥陀如来像」(丈約6.5メートル)は、今から約1300年前に、天智天皇の命により、大和の国の賢問子・芥子国という親子の彫刻師によって造られた。
 阿弥陀如来像の完成とともに安置するお堂の建立となり、3年の年月を費やして七堂伽藍が完成し「誓願寺」と名付けられた。その位置は、最近の研究によって奈良の西大寺や薬師寺にほど近い近鉄「尼ヶ辻」駅付近にあったことが判明した。
 その後、平安遷都とともに京都(現・上京区元誓願寺通小川西入る)に移転、さらに豊臣秀吉の命令により現在の三条寺町の地に移されが、その際、秀吉の側室・松の丸殿の助力を得て堂塔を再興した。
 誓願寺は創建以来10回もの火災に遭っているが、そのたびに多くの信者たちによって再建され、現在の鉄筋コンクリートの本堂は、昭和39年に建てられた。度重なる火事の悲劇は、かえって多くの人々を誓願寺に結縁させ、念仏の信仰を育んできたのである。

ジャンル 新京極8社寺
住所 京都市中京区新京極通三条下ル桜之町453
TEL 075-221-0958
拝観・開館時間 9:00~17:30
URL http://www.fukakusa.or.jp/
誓願寺5

ただ一向に念仏すべし

 天智天皇四年(六六五)、天皇の願によって阿弥陀如来像を造立し、奈良に寺を建てて像を安置、誓願寺としたのが始まりという。のち、長岡京から上京区の元誓願寺通小川に移り、さらに現在地に移る。鎌倉時代に法然上人が参籠したのをきっかけに浄土宗の寺となり、以来念仏の大道場として信仰を集めるようになった。
 落語の祖と呼ばれる「策伝上人」や謡曲「誓願寺(世阿弥作)」に謡われるなど、落語発祥の寺、芸道上達の寺としても広く信仰を集めている。



誓願寺2

女人往生の念仏道場

 女人往生のさきがけとして、都の才女・清少納言が誓願寺において発心し、髪を落して尼僧となり、本堂のそばの庵室で念仏して歓喜の往生をとげた。
 また和泉式部も、娘に先立たれた悲しみのうちに無常をさとり誓願寺に詣でた。それより四十八日間参籠して念仏三昧に入り、霊夢により女人往生の信仰を得た。その後、出家し、関白藤原道長よりお堂(小御堂。現・誠心院)を譲り受け、念仏を喜びながらめでたく往生した。
 鎌倉時代の「誓願寺縁起絵」(重要文化財。国立京都博物館寄託)や室町時代の「洛中洛外図屏風」にも、誓願寺を訪れる女性の姿が象徴的に描かれている。

誓願寺3

芸道上達のお寺

 第55世の住職・安楽庵策伝上人は、僧侶・茶人・文人・咄家として優れ、「落語の元祖」と呼ばれている。松永貞徳・小堀遠州といった当時一流の文化人たちとも交際を深め、また多くの笑い話を集めた著作『醒睡笑』8巻は、つとに名高い。
 その策伝上人の卓越した遺徳を偲び、これにあやかるため、境内に芸道上達を祈願する「扇塚」が祀られている。

誓願寺4

行事

「節分会」2月3日
午前10時~厄除けのご祈祷
午後2時~ 豆まき・新京極パレード
午後3時~ 福引き抽選会

「涅槃会」2月15日
午後2時~法要

「善導忌」3月14日
午後1時~法要

「盆施餓鬼法要(精霊送り)」
8月16日 午前8時~午後8時
ご先祖様のご回向を受付します。

「策伝忌奉納落語会」10月7日
午前11時~策伝上人追善法要
午後1時~ 落語奉納前座
午後2時~ 奉納落語会

「十夜会」11月15日(時間未定)

「成道会」12月8日(時間未定)

「仏名会」12月16日(時間未定)

「お身拭式」12月24日午後1時30分

「除夜の鐘」12月31日午後11時~整理券108枚発行
午後11時40分~突き始め

アクセスマップ

誓願寺アクセスマップ